Oct
27
SaPID club vol.05 テストプロセス改善体験 その5
~構造化実践3 完成へ
Organizing : kitanosirokuma
Registration info |
参加枠1:ワーク実施者 Free
FCFS
参加枠2:見学 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
SaPID clubは、システム思考とデザイン思考のハイブリッド型アプローチである「SaPID」の解説や体験・実践、関連情報の共有を行う場です。 ※SaPIDの概要は https://www.softwarequasol.com/sapid/ でご覧ください。
業種に寄らず問題発見解決、プロセス改善、価値創出(デザイン~実装)、チーム変革などを系統的に進めるアプローチで、説明を聞けば誰でも理解できるものですが、一方で使いこなすには継続的な実践や訓練が必要です。 この場をきっかけに、少しでもシステム思考やデザイン思考を使いこなせる方、マンネリやモグラたたき状態から脱却できる方、そうなろうと思い行動する方が増えることを期待して当グループを作りました。
vol.05では、以下の内容を予定しています。 ・vol.04までの簡単なおさらい ・vol.04でみなさんからいただいたコメント等に対するフィードバックの共有 ・5名による「テストプロセス改善」STEP3実践(前回の続き) →前回までの成果物をフル活用してSTEP3を実践しながらSTEP2に戻り、要素を洗練化してSTEP3へ、、、を実践します。 ・(途中で)STEP4の概説
※過去実績からワーク実施者枠を5名としました。 当日実施してみてさらに実施できることが分かった時点でその場で追加募集する形式とさせてください。
<参考情報> ・ソフトウェアテストシンポジウム2019東京 「あなたに捧げる~TPI Nextを活用したチームメンバーの問題意識から始めるテストプロセス改善 【導入時:改善計画立案編】リターンズ」 http://www.jasst.jp/symposium/jasst19tokyo/details.html#D2 http://www.jasst.jp/symposium/jasst19tokyo/pdf/D2.pdf
・SaPID club 関連資料 https://www.softwarequasol.com/sapid/sapid-club/
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.